皆さん裏摩周にある神の子池はご存じでしょうか?

北海道の中心、札幌からかなり離れた道東・清里町の南部に位置する摩周湖の近くの森にある、摩周湖の地下水によってできたと言われているとても不思議な青色に輝く池です。

摩周湖(カムイトー=神の湖)の山の水が地下を通って流れているごく浅い地下水(伏流水)からできているという言い伝えから「神の子」池と呼ばれています。

神の子池は周囲220m、水深5mの小さな池で、伏流水は1日12,000tも湧き出し、水が澄んでいるため、底までくっきりと見えます。

神の子池の水温は年間通して8℃と低く、倒木が青い水の中に腐敗することなく化石のように沈んでいます。

1934年に国立公園に指定されていましたが、地元の自治体が環境省に対して名称変更を要望していました。

国立公園指定区域の拡張に伴い、2017年8月8日より「阿寒国立公園」から「阿寒摩周国立公園」に名称変更となりました。

透明度日本一を誇る神の子池は、コバルトブルーの鮮やかな輝きと澄み切った水にはいやしの力があるとされ、スピチュアル愛好家の間ではパワースポットとしても人気があります。

では、どのようなパワーを授かることができるのかと裏摩周 神の子池までのアクセス方法、周辺のおすすめ観光地についてまとめました。

①属性    火

②相性属性  火・空・地

③所在地   〒099-4526  北海道斜里郡清里町字清泉

属性値と相性については「あなたにとって属性と相性の良い神聖なるパワースポットの紹介!!」を参照ください。

【スポンサーリンク】

裏摩周 神の子池のパワースポットについて

<裏摩周神の子池は浄化とインスピレーションのパワースポット>

綺麗な裏摩周湖

裏摩周神の子池は、天候によって池の色が変化します。

春から秋にかけて太陽の日差しを強く浴びることから池の色はコバルトブルーに輝き、冬は太陽の日差しが弱いことから深い藍色に変化します。

早朝に裏摩周神の子池に訪れるのが良いと言われています。

早朝に訪れると朝霧が立ちのぼるため、幻想的な風景を味わうことができます。

幻想的な風景を眺めていると直感によるひらめき(インスピレーション)を強く感じることから何かアイディアが欲しいときに訪れるとよいと言われています。(火属性を表す知恵の象徴)

風水では、山に囲まれた場所から水があふれている場所は非常に美しいパワースポットとされています。

裏摩周神の子池はまさに言われている通りの場所で、この池の青い水は「怖い」くらいの美しさを保っています。

裏摩周神の子池の美しい水は、体の中の不要物やネガティブな感情などを浄化してくれるという働きを持っていると言われています。

さらにパワーを授かるためには

裏摩周湖の神の子池の風景

裏摩周神の子池は伏流水がもとでできた池のため、水が流れ込む川はありませんが、神の子池から流れ出す川があります。

裏摩周神の子池から流れ出す川のせせらぎが、副交感神経に働きかけ、気持ちをリラックスさせてくれます。

川の周辺にある森から木の香り(フィトンチット)が漂い、癒しを与えてくれます。

浄化、インスピレーション、癒しなどさまざまなエネルギーを全身で受けることのできる北海道でも有名なパワースポットになっています。

以上、裏摩周神の子池のパワースポットについて説明しました。

裏摩周神の子池の注意点

裏摩周神の子池にはいくつかの注意点があります。

1.裏摩周神の子池は、森に囲まれた原生林の中の奥のほうにあり、周囲は舗装されていません。
そのため途中で車を降りて歩くことになりますので、歩きやすい靴を履くことが必要になります。

2.パワースポットであるがゆえに訪れる人が増えているという情報があります。
森に囲まれた美しい自然環境は、人の手によって守ることも必要になります。

神聖な場所という意識をもって、釣りや水遊びなどは厳禁です。

パワースポットであるからと小銭を投げ入れることも禁止となっていますのでご注意ください。

3.「熊」対策です。
道行くところに「熊出没」の看板があります。

早朝に訪れると幻想的な景色を見ることができるところでもありますが、なるべく複数人で訪れるようにしてください。

裏摩周神の子池へのアクセス

神の子池の看板

【飛行機&レンタカー】

女満別空港からレンタカー おおよそ70km 約1時間30分

女満別空港へのアクセス例としては仙台・東京(羽田)・名古屋・大阪から札幌経由で女満別空港へ向かいます。

参考までに裏摩周神の子池までの距離が最も近い空港は中標津空港です。

札幌空港発着の便と羽田空港発着の便があります。

札幌発着は往復3便ありますが、羽田発着は1便となりますので、距離的に短いほうを選ぶ方は中標津空港がおすすめです。

中標津空港からレンタカー おおよそ50㎞ 約1時間10分

・駐車場

無料駐車場あり 40台~50台収容可能 トイレ完備

【JR+レンタカー】

1.札幌駅からJR函館本線にて網走駅下車
網走駅からレンタカーにて現地へ向かいます。
網走駅からおおよそ60km 約1時間30分

2.札幌駅からJR函館本線にて緑駅下車
現地へは車以外の交通手段がないため、あらかじめ、現地のタクシー会社へ予約するなどしてタクシーを往復利用します。
現地でも予約なしで利用できますが、神の子駅に行って戻るまでの時間がかかるため、その分費用負担が増えることもあります。

JR緑駅は、札幌駅から網走方面行きの列車が1日5本、釧路方面行きの列車が1日5本運行していますが、上下線とも次の列車までの待ち時間が5時間空くこともあります。

JR緑駅からタクシーにて おおよそ11㎞ 約17分

【スポンサーリンク】

周辺のおすすめ観光地

裏摩周展望台から見た景色

裏摩周展望台(神の子池から約5.2km)

裏摩周展望台は、知床斜里町と中標津町との境にある展望台です。

弟子屈町にある摩周湖第1展望台と摩周湖第3展望台の反対側にあることから「裏摩周展望台」と言われています。

弟子屈町側の第一展望台よりも標高が低いことから、霧の発生が少なく神秘的な湖面を望むことができます。

標高差~第1展望台683m/第3展望台701m/裏摩周展望台585m

開館期間       4月下旬~11月上旬
入場料          無料
付随施設      土産品販売店(休憩所)※夏季期間中のみ
駐車場          あり(15台収容)
https://www.town.kiyosato.hokkaido.jp/kankou/uramasyuu.html

さくらの滝

さくらの滝

清里町市街より車で30分ほどのところにある景勝地です。

さくらの滝の高さは3mで、春は桜、7月から8月にかけてサクラマスの滝のぼりを見ることのできるスポットになっています。

サクラマスは渓流の女王といわれるヤマメ(北海道ではヤマベといいます)です。

サクラマスは海に下り、成魚となってから再び産卵のために川にもどってくるサケ科の魚で大きな滝をジャンプする場所は世界的にも注目を浴びています。

川の流れと勢いが強いため、力強さとタイミング、場所、運を味方につけて滝越えに成功するサクラマスはわずかです。

川越えをしようと一所懸命ジャンプする姿をそばで見ていると思わず声を出して応援したくなるほどです。

またサクラマスは、7月は魚体の色が銀色に輝き、産卵が近付く8月には次第に桜色に変わっていきます。

9月には産卵を終えて目的を果たした後は次の世代へと引き継がれていきます。

公開日    6月上旬~8月上旬
入場料   無料
駐車場   あり(無料)
※簡易トイレあり
https://www.kiyosatokankou.com/sakuranotaki.html

人気観光スポットツアー

北海道北見市を拠点とする個人タクシー会社がおすすめ観光コースとしてツアーを開催しています。

会 社 名        (個)山田タクシー
住 所               〒090-0803 北海道北見市朝日町49-18
電話番号        090-5225-1231
営業時間        08:00~17:00
http://yamadataxi.com/

Aコース 湖めぐりツアー

女満別空港=>網走湖=>能取湖=>サロマ湖=>当沸湖=>摩周湖=>屈斜路湖=>阿寒湖(宿泊)=>女満別空港or釧路空港(釧路湿原見学有)

Bコース パワースポットツアー

女満別空港=>神の子池=>さくらの滝=>来運の水=>天に続く道=>知床(宿泊)=>女満別空港

Cコース 世界遺産知床満喫ツアー

女満別空港=>=>オシンコシンの滝=>オロンコ岩=>夕陽台=>プユニ岬=>フンペの滝=>知床峠=>知床五湖 カムイワッカの滝(宿泊)=>女満別空港

上記以外でも観光コースが紹介されていますので、詳細はホームページをご覧ください。

【ランチ情報】

店舗名 レストラン槿(むくげ)

レストラン槿(むくげ)のランチ情報

おすすめメニューは上記の4つです。

店舗名 レストランパパス

レストランパパスのランチ情報

おすすめメニューは上記の8つです。

なかでもオホーツク清里虹うどんは7種類の味が楽しめるわんこうどんです。

まとめ

裏摩周神の子池周辺の森は、森林浴が副交感神経に伝わり、とてもリラックスさせてくれます。

また早朝に神の子池に訪れると、霧が立ち上り、幻想的な風景から直感で感じるひらめきや知恵を授かることのできるパワースポットになっています。

神の子池は景勝地でもありますので、訪れる際には注意看板の内容はもとよりマナーを守っていただきたいものです。